Author Archive: pi
プラモデル作りを再開。まずはK-2SO。
プラモデル買ったはいいけど、貯まる一方ですので再開しました。本格的にやっていたのは中高生の頃なので○十年ぶりです。 3年前、スターウォーズのローグワン観た直後に買ったまんま、放置していたK-2SOのプラモを作ります。
Python: fastenersで排他ロックを試す。
マルチプロセス環境において、複数のプロセスがよってたかって1つのファイルなどのリソースにアクセスするのを避けるために、プロセス間で排他ロックしたいときに使えるライブラリfastenersを試してみました。 環境はMac & Python 3.7.3 & fasteners 0.15です。
Python: HMACを試す。
Webベースのサービスにおいて、送受信するデータの真贋を検証するためによく使われているHMAC(Hash-based Message Authentication Code)をPythonで試してみました。
Python: Amazon Product Advertising APIを試す
AmazonのProduct Advertising API(PA-API)を利用して商品情報を得るPythonプログラムを試してみました。
書斎の模様替え その1
たった2畳しかないので書斎と呼ぶのも憚られる空間ではありますが、手(というより金)をかけて快適な環境を完成させました。ここに自慢紹介させていただきます。 今回は、家具類について。
WordPress: ショートコードの自作方法
WordPressのショートコード。 Amazonの商品リンクを張るときに使っていたので存在自体は知っていましたが、簡単に自作できるというので試してみました。
PHPBrewでPHPをインストール
Macでサーバを再構築したときにHomebrewでインストールしたPHPがとにかく調子悪い。 WordPressのあちこちでトラブルが生じる。管理画面の操作がやらた時間がかかる上にエラーを吐く。プラグインの新規インストールやアップデートが出来ないなどなど。どうやらcURLがうまく動作していないらしい。 というわけで、PHPBrewを使ってPHPをインストールしなおしました。
ApacheとBottleとの連携
本サイトを動かしているサーバ機mac mini 2018では、WebサーバApacheがHTTPSアクセスをListenしています。そのため、PythonのWebフレームワークBottleでHTTPSアクセスをListenするWebアプリを運用したくても、ポートが競合するためうまくいきません。 そこで、WSGIを使ったApacheとBottleの連携に挑戦してみました。
MAMPを卒業して、Webサーバを1から構築してみた。
当サイトはMacにインストールしたMAMP&Wordpressで構築しておりましたが、Python3.7でWSGIやりたいのにうまくいかなかったので、MAMP依存をやめて1からサイトを構築することにしました。 結構手間がかかったのでメモです。
Launchdを使ってMAMPを自動起動する。
MacにインストールしたMAMPを使ってこのBlogを公開しております(2019.4現在)。ログインしてMAMPアプリを起動してWebサーバを立ち上げるのが面倒くさいので、Macを起動したらログインせずとも自動でWebサーバが立ち上がるようにします。launchdを使います。
httpからhttpsへ移行しました。
httpで始まるURLは「安全ではありません」とWebブラウザに怒られる今日この頃、遅ればせながら本サイトをSSL/TLS化。「https://blue-black.ink」へ移行させました。 その手順の記録です。
Magic Trackpad 2 を買いました。
初代Magic Trackpadを愛用しておりましたが、Bluetoothによる接続が頻繁に途絶えたり、クリックしたスイッチが戻ってこなかったり(初代は物理スイッチ)、なにかと調子が悪いので Trackpad 2を買いました。