「ラズパイ+Wi-SUNモジュールでHEMSコントローラ的なものを作るプロジェクト」を開始しました。
今回は、Wi-SUNモジュールBP35A1(ROHM)をRaspberry Piに接続します。
1. 入手方法
W-SUNモジュールROHM社BP35A1は、こちらで購入できます。
モジュール本体(BP35A1)とアダプターボード(BP35A7A)とコネクタ・ネジ(BP35A7-accessories)の3点セットで買いましょう。
ラズベリーパイが代わりを務めるのでマザーボード(BP359C)は不要です。
スマートメーターと接続するだけなら、1セットあればOKです。今回はWi-SUNモジュール同士で送受信の実験をするので2組買いました。結構な出費です。
(引用) ROHM社
2. ラズベリーパイとの接続
BP35A1とラズベリーパイとの接続は、3.3V、GND、UART(TXDとRXD)とRESETです。
通信の様子を目視できるようにLEDを付けてみました(回路図参照)。なお、省略可能です。
ラズベリーパイ側
- 3.3V: (1,17番ピン)5Vは絶対にダメ!
- GND: (6, 9, 14, 20, 25, 30, 34, 39番ピン)
- UART(TXD): GPIO14(8番ピン)
- UART(RXD): GPIO15(10番ピン)
- RESET: GPIO18(12番ピン)
- LED: GPIO4(7番ピン)回路図参照。省略可
Wi-SUNモジュール(BP35A1+BP35A7A)側
- VCC: CN1.4, CN1.5 (ラズパイの3.3Vを接続)
- GND: CN1,1, CN1.2, CN1.3, CN1.9, CN2.1, CN2.6, CN2.8, CN2.9
- UART(RXD): CN2.4:
- UART(RXD): CN2.5:
- RESET: CN2.7
ラズベリーパイとWi-SUNモジュールをブレッドボードとジャンパー線で接続してみました。
回路図及び実体配線図は次のとおりです。なお、CN1とCN2のところに、Wi-SUNモジュール(BP35A1+BP35A7A)が接続されます。
同様に、もう1組のラズパイ+Wi-SUNモジュールをセットアップします。ラズパイ2にWi-SUNをくっつけました。
3. GPIO UARTの設定
UART(GPIO14,15)は、デフォルトでシステムログインのために使用されています。それを停止し、Wi-SUNとの通信に使用できるように設定します。
$ sudo nano /boot/cmdline.txt
でファイルを開き、console=serial0,115200
の部分を削除して保存します。
次のコマンドを実施します。
1 2 3 | $ sudo systemctl stop serial-getty@ttyAMA0.service $ sudo systemctl disable serial-getty@ttyAMA0.service $ sudo reboot |
4. Wi-SUNモジュールとUART通信
Wi-SUNモジュールとシリアル通信してみます。数多くのシリアル通信用コマンドの中から、今回はscreen
を使ってみます。
インストールは次のとおり。
1 2 | $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install screen |
GPIO UARTのデバイスファイルは/dev/ttyAMA0
です。Wi-SUNモジュールのボーレートは115200bps
です。次のコマンドでWi-SUNモジュールに接続します。
1 | $ screen /dev/ttyAMA0 115200 |
Wi-SUNモジュールのバージョンを取得するコマンドSKVER
を入力してみます。
1 | SKVER |
次のようなレスポンスが返ってくれば、ラズパイとWi-SUNモジュールが正しく接続されています。
1 2 | EVER 1.2.10 OK |
screenを終了するには、CTRL+a
を押し、次にk
を押し、さらにy
を押します。
さて、今回は2組のラズパイ+Wi-SUNモジュールをセットアップしました。次回は、Wi-SUNモジュール同士で無線通信を実施しようと思います。
初めまして!自分はPythonとraspiがすごく好きでblue-blackさんのブログを非常に楽しみに見ています
今回、趣味の電子工作でWI-SUNモジュールを使用するのでこちらの記事を参考にさせていただきました!
がしかし、こちらの記事通りにやってもWI-SUNモジュールBP35A1が動きません( ノД`)シクシク…
もしよろしければこの問題を一緒に解決していただけたらと考えています。
どうかご返信よろしくお願いします
yutoさん、コメントありがとうございます。
まずは配線の確認をお願いします
3.3V、GND、TXD(8番ピン)、RXD(10番ピン)
次にシリアル通信のチェックです。
ここの記事に書いてあるのは、ラズパイ2などBluetoothが乗っていない旧機種の設定方法です。
yutoさんのお使いのラズパイは、ラズパイ3でしょうか?
だとすると、シリアル通信の設定が違ってきます。